高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種のお知らせ
- 公開日
- 2024年07月01日
- 更新日
- 2025年10月28日
肺炎球菌に起因する肺炎の発病および重症化を予防するため、肺炎球菌ワクチン予防接種費用の一部助成を実施いたします。
対象者は各年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようご注意ください。(ただし、接種は義務ではなく、あくまで本人の希望によるものです。)
接種対象者
七戸町内に住所を有し、過去に肺炎球菌ワクチン(自費・公費問わず)を接種したことがない方で、次のいずれかに該当する方が対象となります。
昭和35年2月1日から昭和36年1月31日生まれの方
※対象者への案内通知は、誕生日の翌月上旬に送付いたします
60歳~64歳の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある方(身体障害者手帳内部障害1級をお持ちの方)
※障害による対象者の方への案内通知は、4月中に送付いたします
予防接種時の持ち物
肺炎球菌ワクチン予診票
高齢者定期予防接種記録カード
※予診票は黒のボールペンで必ず記入してください。
※予診票および高齢者定期予防接種記録カードを紛失した場合は、保健福祉課または支所庶務課で再発行手続きを行ってください。
助成対象期間
令和7年4月7日(月)~令和8年3月31日(火)まで
※対象期間を過ぎてしまうと助成を受けることができません。
接種場所・接種料金
接種場所(指定医療機関)
当町の指定医療機関は、下記pdfファイルのとおりです。
予防接種を希望される場合は予約が必要となりますので、pdfファイル内に記載の電話番号に電話していただき予約をお願いいたします。
接種料金(自己負担額)
指定医療機関で接種した場合の自己負担額は下記の表のとおりです。
| 肺炎球菌ワクチン | |
| 自己負担額 | 3,000円(1回限り) |
※ただし、生活保護受給者は無料となります。
指定医療機関以外で接種した場合(償還払い)
対象者が、指定医療機関以外で接種された場合は、実際に要した接種料金から自己負担額を差し引いた額または助成限度額のどちらか低い額を償還払いにて助成します。
※生活保護受給者に関しては、実際に要した接種料金と助成限度額のどちらか低い額を助成します。
助成限度額は下記の表のとおりです。
| 肺炎球菌ワクチン | |
| 助成限度額 | 6,000円(1回限り) |
償還払い申請方法
1.接種料金を医療機関窓口で全額お支払いください。
2.申請に必要な書類を保健福祉課または支所庶務課へ提出してください。
3.後日、ご指定の口座へ助成金を振込いたします。
申請に必要な書類
・接種対象者名義の通帳の写し(銀行名、支店名、口座番号、口座名義人が確認できるもの)
・医療機関等の名称等が記載されている領収書の原本(肺炎球菌ワクチンを接種したことが明記されているもの)
・肺炎球菌ワクチンを接種したことが分かる資料(予防接種済証、高齢者定期予防接種記録カード 等)
・(生活保護受給者に限り)医療受給者証
申請期限
令和8年3月31日(火)
その他(ワクチン接種の際の注意事項等)
ワクチンの効果、安全性や接種の際の注意事項等については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
