- 現在の位置
- ホーム
- くらし・手続き
- 窓口・届出
- 個人番号カード(マイナンバーカード)・住民基本台帳カード
- 個人番号カード(マイナンバーカード)の申請・交付について
更新日:2023年05月30日
個人番号カード(マイナンバーカード)の申請・交付について
個人番号カード(マイナンバーカード)とは
- 個人番号カード(マイナンバーカード)には、ICチップのついたカードの表面に氏名、住所、生年月日、性別、顔写真が掲載され、裏面に個人番号(マイナンバー)が記載されます。
- 本人確認の際の公的証明書として、またマイナンバーを証明する書類として使えます。本人確認とマイナンバーの確認が1枚で完了します。通知カードでは、本人確認のために運転免許証等も必要になります。
- マイナンバーカードに搭載される電子証明書を用いて、e-Tax等の電子申請が行えます。
マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードは初回、無料で取得できる顔写真付きのカードです。取得には申請が必要です。
申請方法は2種類あります。詳しくは下のリンク先から「マイナンバーカード総合サイト」や通知カードと一緒に届いたマイナンバー(個人番号)のお知らせ、個人番号カード交付申請のご案内をご覧ください。
(1)郵送で申請・・・申請書に顔写真を貼り、返信用封筒に入れてポストへ
(2)オンラインで申請・・・スマートフォンやデジタルカメラで顔写真を撮影し、オンラインで申請
交付申請書の郵送先について
郵送による申請の際、交付申請書は以下のあて先へ郵送してください。
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター
住基カードは有効期限まで利用できますが、マイナンバーカード交付の際は、住基カードを返却していただきます。
※住民基本台帳カード(住基カード)は平成27年12月28日で交付終了となりました。
個人番号カードの受取について
(1)個人番号カードの交付準備ができ次第、七戸町から交付通知書(封筒)が届きます。
〈 封筒の中身 〉
・ 個人番号カード交付・電子証明書発行通知兼照会書(はがきサイズ)
・ 個人番号カードの交付について(A4サイズ)
・ マイナンバーカード受け取りのご案内(A4サイズ)
(2)交付通知書などの封筒が届いたら、町民課または支所庶務課へ交付予約の電話をします。予約が完了したら受け取りに行きます。
・ 受取場所 : 町民課または支所庶務課
・ 持ち物
①通知カード
②個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(ハガキ)
③本人確認書類(運転免許証など)
④住基カード(お持ちの方のみ)
・ 窓口で暗証番号を設定していただきますので、事前に決めてからお越しください。
(暗証番号 : 数字4桁と英数字と数字をまぜて6~16桁の2種類)
その他
- 個人番号カードの有効期限は、18歳以上の方は10年、18歳未満の方は容姿の変化を考慮して5年となっています。
- 個人番号カードを取得された以降、引越しなどで住所が変わるときは、住所変更の手続きの際に個人番号カードを忘れずにお持ちください。お忘れの場合は、後日(他市区町村からの転入の場合は90日以内)必ず町民課または庶務課の窓口にお持ちください。カードの裏面に新しい情報を記載し、ICチップの情報を更新します。
マイナンバーカード総合サイト
こちらをごらんください→ 外部リンク(地方公共団体情報システム機構)
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
こちらをご覧ください→ 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について